Contents
身体の不調と直結?ニキビの場所別の原因と対策・治し方・ケア方法まとめ!
ニキビが身体の不調と直結していることをご存知でしょうか?
例えば、顎ニキビは腸の不調、頬は胃の不調、といったように身体とニキビは密接に関係しています。
またニキビができる場所ごとに原因が変わってきますので、当然対策も変わってきます。
今回は以下のニキビができやすい場所ごとに、身体の不調な部分・原因・対策をご紹介します。
- おでこ・額
- こめかみ・眉毛
- 鼻
- 頬(ほほ)
- 顎(あご)
- 口周り
- 首・デコルテ(胸元)
- フェイスライン
- 背中
大人ニキビの原因とは?
大人ニキビには様々な原因があります。
「ホルモンバランスの乱れ」「乾燥」「睡眠不足」「ストレス」「ビタミン不足」などあげればキリがありません。
また、身体の不調もニキビのできる原因です。
この原因と対策について、具体的にご紹介していきます。
おでこ・額のニキビ

原因
- 胃の不調
- ホルモンバランスの乱れ(睡眠不足)
- シャンプー、リンス、洗顔クリームのすすぎ残し
- 前髪の汚れによる刺激
対策
おでこは「Tゾーン」と呼ばれ、顔の中でも皮脂分泌が多い場所です。
皮脂が多いと、毛穴に詰まりやすくなったり外部の汚れと混ざってニキビの原因となるアクネ菌が繁殖しやすくなります。
以下の対策をして皮脂を抑制したり清潔に保ちましょう。
食べ過ぎ、飲み過ぎや脂質を控える
胃の不調は食べ過ぎや飲み過ぎから発生します。胃の負担が大きくなり、消化機能が低下してしまうのです。
また脂質の取り過ぎは胃で消化しきれずに皮脂の過剰な分泌を引き起こしますので、適切な食生活を心掛けましょう。
深い睡眠(ノンレム睡眠)を取る
ホルモンバランスの乱れは睡眠不足やストレスから発生します。
ホルモンバランスを整えるには、成長ホルモンが分泌される深い睡眠を取ることが重要です。
入眠後の3〜4時間が深い睡眠なので、寝る前に身体を温めるなど睡眠の質を高めるようにしましょう。
髪の毛周りを清潔に保つ
シャンプーや洗顔クリームのすすぎ残しが無いように、しっかりと洗い流しましょう。
また髪の毛にはホコリや汚れが付着しており、それがニキビのアクネ菌の原因となるため、髪の毛が地肌に触れないようにしましょう。
1日2回のスキンケアを徹底する
おでこは必要以上に皮脂が分泌されたり、汚れがたまりやすい場所なので洗顔はとても大切です。
朝と夜にしっかりと洗顔して清潔に保てるようスキンケアをしましょう。
また、洗顔後は必ず保湿をしてください。
こめかみ・眉毛のニキビ

原因
- 肝臓の不調
- ホルモンバランスの乱れ(睡眠不足・ストレス)
- シャンプーや洗顔のすすぎ残し
対策
こめかみや眉毛はおでこと同じ「Tゾーン」と呼ばれる皮脂分泌の多い場所です。
また髪の毛などの汚れも付着しやすく、皮脂と汚れが混ざってニキビが発生しやすいため、以下の対策を行いましょう。
油モノの食事や飲酒を控える
肝機能を整えるために、お酒の量を制限するなど飲酒を見直しましょう。
また、油っぽい食事やチーズなどの乳製品も肝機能への負担が大きいため注意しましょう。
イソフラボン摂取でホルモンバランスを整える
ストレスや睡眠不足によるホルモンバランスの乱れは、イソフラボンによって改善できます。イソフラボンはホルモンバランスを整える働きがあるため、効果的とされています。
髪の毛周りを清潔に保つ
シャンプーや洗顔クリームのすすぎ残しが無いように、しっかりと洗い流しましょう。
また髪の毛にはホコリや汚れが付着しており、それがニキビのアクネ菌の原因となるため、髪の毛が地肌に触れないようにしましょう。
鼻のニキビ

原因
- 肝臓、内臓の不調
- 皮脂の過剰分泌
- メイク汚れ、手で触るなどの刺激
対策
鼻は皮脂の分泌量も多く、毛穴詰まりが発生しやすい場所です。
いちご鼻で悩んでいる方も多いです。
またついつい手で触ったり、ファンデーションの汚れが付着してアクネ菌を増やしてしまうため、以下の対策を行いましょう。
揚げ物、チョコレート、辛い刺激物の食事を控える
肝機能や内臓への悪影響を減らすため、油モノ、チョコレート、辛いモノなど皮脂分泌を促したり刺激の強い食事を控えましょう。
あぶらとり紙でこまめに皮脂を落とす
鼻はTゾーンという皮脂分泌が多い場所のため、毛穴詰まりが起きないようにこまめに取り除くことが大切です。
洗顔だと必要な皮脂まで落とし過ぎてしまうため、あぶらとり紙などで軽く拭き取るようにしましょう。
泡洗顔、毛穴パックを使って細かい汚れを落とす
手で触らないというのは前提として重要ですが、メイクや汚れをしっかりと落とすには泡洗顔が効果的です。
鼻は毛穴の深さがあるため、通常の洗顔では汚れが落ちにくいという特徴があります。
そのため、泡洗顔によって毛穴の奥まで清潔にできるようにしましょう。
角栓を取り除くために、入浴後の毛穴パックもおすすめです。
頬(ほほ)のニキビ

原因
- 胃腸、肝臓の不調
- ホルモンバランスの乱れ(ストレス)
- 乾燥によるバリア機能低下
対策
頬はホルモンバランスの影響を受けやすい場所です。
男性ホルモンの過剰分泌→皮脂の過剰分泌に繋がります。
また、皮脂分泌が少なく乾燥しやすい場所でもあるため、それが余計な皮脂分泌に繋がります。
頬ニキビには以下の対策をしましょう。
暴飲暴食、脂質や糖質を控える
頬は胃腸の影響を受ける場所とされています。暴飲暴食や脂質の取り過ぎは胃の消化機能に大きな負担を与えるので控えましょう。
また、消化しきれなかった糖質などは体内で脂質へと変わります。
それが結果的に皮脂分泌へと繋がってしまうため気をつけましょう。
イソフラボン摂取でホルモンバランスを整える
ストレスや睡眠不足によるホルモンバランスの乱れは、イソフラボンによって改善できます。
イソフラボンはホルモンバランスを整える働きがあるため、効果的とされています。
保湿ケアを欠かさない
頬は皮脂分泌が少なく、水分が蒸発しやすいなどかなり乾燥する場所です。
通常、肌はバリア機能を低下させないために一定の皮脂が必要になるため、極端に皮脂が無くなった場合は急いで分泌しようとします。
そういった皮脂分泌の原因となる乾燥を防ぐため、洗顔後の保湿ケアは必ず行いましょう。
特に夜は化粧水+乳液で肌のバリア機能を高めることが効果的です。
顎(あご)のニキビ

原因
- 腸の不調、便秘
- 生理前のホルモンバランスの乱れ(※女性)
- 身体の冷え
- 髭剃りなどの刺激(※男性)
対策
顎は腸の影響を受けやすい場所です。
特に便秘気味の場合は腸に老廃物が溜まり、そこから発生する有害なガスが血液を通じて皮膚に届けられることでニキビが発生します。
また毛穴が小さく詰まりやすいことから、身体の冷え(血行)の影響でもニキビができやすいので、以下の対策を行いましょう。
食物繊維を取って便秘を解消する
便秘を解消するためには、普段の食生活で野菜を取ることを心掛けましょう。
また寝る前に温かい飲み物を飲むことで、寝ている間に水分が腸まで循環するため効果的とされています。
適度な運動や入浴でリラックスする
女性の場合は、生理前になると顎にニキビができてしまうケースが多いです。
ホルモンのバランスが崩れるのは仕方ないことですが、できるだけリラックスすることでニキビ対策をしましょう。
特に入浴は自律神経を整えるリラックス効果が高いため、音楽を聴きながらゆったり湯船に浸かると良いでしょう。
白湯を飲む、薄着をせずに身体を温める
対策としては暖かい飲み物を飲んだり、部屋の中でも薄着をしないことです。お水を飲む際はなるべく冷水ではなく温めた白湯が良いでしょう。
こんぶ茶などもおすすめです。
シェービングジェルを使って優しく髭を剃る
男性の場合は、髭剃りをした後に保湿が不十分でニキビが発生することが多いです。
肌の乾燥はニキビの原因となるため、スキンケアを丁寧に行うことが大切です。
口周りのニキビ

原因
- 胃、腸の不調、便秘
- ビタミン不足
対策
口周りは顎と同じように腸の不調や、食べ過ぎなどの胃の不調もニキビに繋がります。
また、ビタミン不足も原因となるため以下の対策を行いましょう。
食物繊維を取ったり、入浴して便秘を解消する
便秘解消には食生活を見直すことが最も効果的なので、肉類だけでなく野菜を多めに取るなど食事のバランスを整えましょう。
また、毎日入浴をして身体を温めることも便秘解消に効果的とされています。
サプリメントや果物でビタミンを摂取する
ビタミンが不足しているときは、口元に繰り返しニキビができやすくなります。
対策としては、普段の食生活でビタミンを取れるようにしましょう。パプリカやほうれん草、レバーや納豆などビタミンB群が豊富な食材をメニューに加えると良いでしょう。
ただ、普段は忙しくて食生活の徹底が難しい場合は市販のサプリメントを飲むと効果的です。
首・デコルテ(胸元)のニキビ

原因
- 身体の冷え
- 乾燥
- 汗、外部の汚れ
対策
首や胸元は乾燥や冷えによってニキビが発生しやすい場所です。
顔と同じようにケアをしたり、日常の生活を見直すだけでも改善されるため、以下の対策をしましょう。
白湯を飲む、薄着をせずに温める
下半身が冷えやすいと首ニキビができやすいという特徴があります。これは、血行が悪い方は首まで血液が上がってきにくいためです。
対策としては暖かい飲み物を飲んだり、部屋の中でも薄着をしないことです。
お水を飲む際はなるべく冷水ではなく温めた白湯が良いでしょう。こんぶ茶などもおすすめです。
保湿ケアをする
首や胸元は保湿ケアがついおろそかになってしまう場所です。入浴後は顔と同じように必ず化粧水や乳液をつけて乾燥しないようにケアをしましょう。
フェイスシートで汗、汚れを拭き取る
汗や汚れは毛穴に皮脂が溜まる原因となります。
またニキビの元であるアクネ菌の大好物です。そのため、汗をかいたり汚れが付着した場合はフェイスシートで拭き取るなど、なるべく早めに清潔な状態にしましょう。
フェイスラインのニキビ

原因
- 乾燥
対策
フェイスラインは角質が硬くなり、毛穴がふさがりやすい場所です。
そのため、ニキビが再発しやすくなかなか治らないという特徴があります。
様々な原因がありますが、乾燥によって毛穴が塞がってしまうことがニキビの1つの原因のため、以下の対策をしましょう。
保湿ケアをする
フェイスラインは目の届きにくいところなので、保湿ケアを忘れがちです。しかし顔と同様に化粧水とできれば乳液で保湿することで肌の角質が硬くなることを防ぎます。
背中のニキビ

原因
- 蒸れ
- 下着や服の汚れ
対策
背中ニキビは常に衣類と接しているため非常に蒸れやすく、また汚れが付着しやすい場所です。
ニキビの原因菌は空気を嫌うため、蒸れている場所に集まりやすく、それがニキビを発生させることに繋がります。
背中ニキビに対しては、以下の対策をしましょう。
汗をかいたらこまめに拭き取る
蒸れを防ぐことは難しいですが、汗をこまめに拭き取るなどの対策を行いましょう。
ニキビ菌の殺菌作用がある市販のボディシートなどは、背中を清潔に保てるため効果的です。
肌に触れる衣類やタオルを清潔に保つ
ニキビの原因菌は常に一定数は身体に存在しています。
つまり、いつでも背中ニキビができる要素があるということなので、常に清潔に保つ必要があります。
髪の毛が触れないようにする、清潔な服を着用する、清潔なバスタオルを使用するなど、まずは当たり前のことから気を遣って行くことが重要です。
ちなみに、バスタオルは2日に1回は新しいタオルと取り替えるようにしましょう。
まとめ
今回はニキビができやすい場所ごとに、身体のどこが不調か、原因、対策をご紹介しました。
ニキビができない肌作りのためには、日頃のスキンケアや生活習慣が非常に重要になります。
みなさんが悩んでいるニキビの場所ごとにしっかりを対策して、綺麗な肌を目指しましょう。