Contents
ニキビ跡ができる・悪化する原因 / 種類(凸凹・凹み・クレーター 編)
今回はニキビ跡ができてしまう原因の「凸凹・凹み・クレーター編」です。
本当に厄介なニキビ跡の凹み。
赤みのあるニキビ跡と違って、放っておいても治りません。
芸能人でも凸凹している人がいますが、ニキビ跡があるだけで不潔な印象を持たれてしまいます。
私も頬やこめかみに凸凹があり苦しんだ思いがありますが、
そうならないためにも原因をしっておきましょう。
そもそも、凸凹のニキビ跡には何種類もあることをご存知でしょうか。
まずはそこから解説していきます。
【参考記事】
ニキビ跡(凸凹・クレーター)の種類
凹みタイプのニキビ跡には、大きく3種類に分かれます。
※この後の説明で出てきますが、肌は表側から表皮・真皮・皮下組織の3層から成ります。
アイスピック型

クレーターの直径は、小さく細かい穴(点)のようなニキビ跡。
穴の直径は小さいが、皮膚の深い場所までくぼんでいる。
一見、ニキビ跡に見えないがよく見るとわかる。
ボックス型

クレーターの直径は人によって異なる。
大きなものもあれば、小さいものもある。
深さについては割と浅めのケースが多い。
ローリング型

クレーターの直径は4~5ミリ程度で、大きくいびつな楕円のような形のものが多い。
深さについても、深めのものが多い。
クレーターの底部分が繊維によって癒着しているため、ひきつれたような見た目になっている。
クレーターになってしまう原因
クレーター状のニキビ跡は、炎症を伴うニキビにより皮膚組織が破壊されて真皮層や皮下組織が傷つくことが原因です。
炎症が治まった際の皮膚組織が収縮する時に、表面が陥没してクレーター状になってしまうのです。
肌の弾力やハリを支える表皮の下にある真皮層は、表皮のようにターンオーバーが行われないため、毛包下層にまで炎症が及ぶと線維化という現象が起き、周囲がしこりのような状態になります。
真皮層にできるニキビ跡は皮膚科学的には微小瘢痕と呼ばれており、
炎症によって皮膚の真皮層が破壊されるとクレーター状になったり、血管がダメージを受けて血液が周辺組織に流出して発生すると赤黒い色素沈着などが起きます。
また、さらに表皮と真皮を内側から支える皮下組織にまでニキビの炎症が到達し炎症を与えると、かなり高い確率でクレーター状のニキビ跡やしこり状のニキビ跡ができてしまいます。
クレーターになりやすいニキビとは?
基本的には大きく、触ると痛い炎症ニキビはクレーターになりやすいです。
赤みの記事でも記載しましたが、
自分で潰してしまったり、重傷ニキビが潰れてしまうと
クレーターになってしまいます。
特に、紫色に変色したニキビ(血が溜まっているようなニキビ)というのはかなり重度ですので、
クレーターになる確率が高いです。
クレーターをセルフで治すことは可能か?
化粧水や乳液、薬で治すのは中々厳しいと思います。
というのは、クレーター は代謝によって生まれ変わらない皮膚の深い部分まで傷ついている状態ですので、自然なターンオーバーでは治らないからです。
ですので、クリニックでの治療(レーザーやダーマローラーなど)が必要です。
辛いですよね・・。
私もクリニックでニキビ跡治療を受けましたので、
別記事で、料金体系や期間、クリニックについて詳しく書きたいと思います。